「海の日」とは、どんな日なのか知ってますか?
そうなんだよね!7月の唯一の祝日なんだよね!
祝日はとっても嬉しい日ですよね!
ところで、海の日とはどんな意味があるのでしょうか
どうせ楽しめる日なんだから、由来や祝日に制定された
経緯等も改めて知っておいても損はありませんので
一緒に覚えておきましょうね
ここでは、これらの事を詳しく記載しておきますね!
目次
■海の日の祝日はいつなの?
海の日は7月の第3月曜日ですよ!
以前は、海の日の日にちは「7月20日」と
決められたいたのですが
2003年(平成15年)から
ハッピーマンデー制度という法律により
7月の第3月曜日に決まりました。
この法律によって、お仕事の都合によって
週休2日制であれば、
土曜日・日曜日とつながって3連休になるってことです。
ハッピーマンデー制度とは、
国民の祝日を月曜日にして、
土曜・日曜・月曜の祝日と3連休にして、
余暇をゆっくりと楽しむための制度なのです。
ですから毎年の海の日はカレンダーで見てみると
2016年 7月18日(月)
2017年 7月17日(月)
2018年 7月16日(月)
2019年 7月15日(月)
2020年 7月20日(月)
この様な日を海の日として定められたのです。
■海の日の意味と由来について
内閣府のウェブサイトの「国民の祝日について」のページには、
海の日の説明として、
「海の恩恵に感謝するとともに、
海洋国日本の繁栄を願う。」と記載されていました。
内務省
■海の日が祝日に制定された経緯
日本は周りを海に囲まれた島国なので、
海とのお付き合いが欠かせませんね
海の素晴らしい景色や海に生殖している
海産物の影響によって生活を潤ってきています。
はるか昔からずっと豊かな海から
多大な恩恵を受けてきました。
美しい景観だけでなく、
豊富な魚や海産物が、
わたしたちの命を繋いできてくれたんですね。
ですから、海産物によって新鮮な魚や
貝類やわかめ等を採って美味しい料理などを
食べたり、外国との交流にも
大変な恩恵を受けていますね
この様な私達に恩恵を与えてくれる海には
感謝しなければならないので
海に感謝する気持ちを表す気持ちとして
海の日を決めて年には一度でも感謝する意味で
「海の日」を祝日として決めたような訳です。
★海の記念日が「海の日」になる由来について
海の日は、1996年(平成8年)から
2002年(平成14年)までは、法律によって
7月20日として決められていました。
2003年(平成15年)に、新しい法律が出来ました。
その法律はハッピーマンデー制度という法律です。
よって、7月の第3月曜に変わってきました。
そこで、
海に関係している人達やが、海に感謝しようとして
海の日を祝日にしようと考えた人達が集まって
海の日を祝日にしようと考えた人達によって
海の記念日を祝日にしようと、運動が始まりました。
それでも運動は続けられ、
ついに、1996年(平成8年)に「海の日」として
祝日の仲間入りをする事が決められたのです。
メモ
1876年(明治9年)6月2日、
明治天皇は東北・北海道地方を巡業されました。
青森から灯台巡視船「明治丸」に乗って、
函館経由で無事に横浜港に帰着されました。
この日が7月20日だったんですね。これにちなんで、1941年(昭和16年)に
当時の逓信大臣であった村田省蔵の提唱により、
7月20日が「海の記念日」と制定さたのも
一つのきっかけになっています。
■海の日に行われるイベント
海の日には、毎年各地でいろいろなイベントが
行われていますね。
海関係のイベントを3つご紹介しましょう。
●海上自衛隊
海の日には、海上自衛隊によるイベントが
行われます。
停泊中の自衛艦を旗で飾る「満艦飾の式典や、
音楽隊の演奏、基地内の一般公開などが、
開催されます。
●横浜みなとみらい
みなとみらいでは、
帆船日本丸の全ての帆を広げる
「総帆展帆(そうはんてんぱん)」が
開催されます。
船内の見学などが行われます。
●浜降祭
神奈川県茅ヶ崎市では、
みこしを担ぎながら海に入る
「浜降祭(はまおりさい)」が行われます。
その他各地方によって個別に開催される
イベントが行われますので、
調べて出掛けて見ては如何ですか?
■まとめ
7月第3日曜日には、
海の日のもつ意味については
如何だったでしょうか?
「海の恩恵に感謝するとともに、
海洋国日本の繁栄を願う。」という意味を
ちょっとだけでも、意識する様にしましょう。
海がわたしたちに惜しげもなく与えてくれる
豊かな恵に対して、心から感謝する日は
これからも大切にしたいものです。
コメント